実はこれが弾けるようになる近道です♪
指導法 · 2025/10/05
スポーツが上達するには練習が欠かせませんよね。 ピアノも同じ。そのやり方は人によっていろいろあると思いますが、 誰にでもできる、遠回りのようでいて実は近道な方法があります。

お子さんがピアノの練習に気が乗らないとき
考え方 · 2025/10/01
「いくら “練習しようね” と声がけしても、練習しないんです。」 お子さまのピアノの練習はなかなか親の思い通りにいかないものです。 そんなとき、気に留めておいていただきたいことをつづりました。

生徒の頑張りを認めるピアノ教室♪
考え方 · 2025/09/29
一週間練習した成果を披露するのがレッスンです。 完璧でなくても、練習を頑張った子どもほど聴いてほしい、認めてほしいというのが、本当の気持ちだと思います。

ピアノレッスンを通して内気なお子さまが自信を持てるように♪~大久保ピアノ教室のご紹介
考え方 · 2025/09/24
いつも元気な子どもたち! 積極的な子もいれば消極的な子もいて、それは一人一人の個性です。

ピアノ上達の秘訣は、人と比べないこと
考え方 · 2025/09/21
生まれてきたときは、元気ならそれだけで充分、と思っていても、成長するにつれて我が子にはこうあってほしい、という思いはどうしても出てきますよね。 ピアノの上達についてはこのような見方をしていただけるといいな、と思います。

グッズを使って焦らず、楽しく♪
指導法 · 2025/09/19
ピアノを弾くのに大切な正しい手の形。 そう簡単にできるようになるものではありませんが、焦らず楽しみながら身につけましょう。 子どもでも、音が素敵になります♪

爪がのびていないかチェックしていますか?
教室・生徒のこと · 2025/09/16
ツメが長く伸のびた状態はピアノを弾くのには向いていません。 正しい手指の形を保つのがむずかしくなるのはもちろん、様々な影響がでてしまいます。

カッコイイ演奏を目指して♪
指導法 · 2025/09/14
ピアノには、細かいフレーズや和音の連続、テンポが速いなど、弾けたらいいなあ、と憧れる曲がたくさんあります。 距離が離れている音から音を外さずに弾くというのもその一つです。 そう簡単なことではありませんが、できるようになります♪

最後の一音まで丁寧に弾きましょう♪
指導法 · 2025/09/12
レッスンで先生の前で弾くとき、発表会でお客様の前で弾くとき、家での練習どおり満足のいく演奏をしたいですよね。 そのためには、最後の一音を弾き終えるまで気を抜くことのないように丁寧に弾きたいものです。

間違いはたからもの♪
考え方 · 2025/09/10
こんにちは!港北区日吉駅近くの大久保ピアノ教室です。 私のピアノ教室では、レッスン後に「おんがくドリル」を取り入れています。 音符や拍子など、楽譜を読むためのルールを理解することで、読譜が楽になり、演奏がぐっと素敵になりるからです。 復習効果でやる気アップ♪ ドリルには、レッスンですでに習ったことが出てくる場合があります。...

さらに表示する